「ともに生き、ともに輝く未来へ」をコンセプトに掲げる「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。その2階にある「WA」スペースは、アイデアの合流点としてアゴラ(ギリシャ語で人が集まる場所)の役割を果たし、万博期間中の6カ月間、対談やパネルディスカッション、講演会などを通して、喫緊の世界課題について議論を展開しています。
今回の「WOMEN IN ART」では、女性アーティストたちにフォーカスしたWA ダイアローグ「WOMEN IN ART」を開催します。 本イベントは3つのセッションを通じて、「アートと女性」の視点からジェンダー平等や環境問題について議論を展開します。国内外で活躍するアーティストやキュレーター、コレクターを招き、多角的なクロストークから各テーマの現在位置と課題をあぶり出し、未来への展望と可能性を探ります。
—–
本イベントの各トークセッションに、抽選で各回20名様、合計60名様をご招待いたします。当選された方には、大阪・関西万博の当日入場チケットも併せてプレゼント。大阪・関西万博への入場も含め無料でご参加いただける特別な機会です。
ご希望の方は、このページ下部の応募フォームよりお申し込みください。
応募締め切り:2025年9月14日(日)23:59
ご招待は美術手帖プレミアム会員限定となります。
すでに会員の方は下部の応募フォームからご応募ください。
まだ会員でない方は以下よりご入会後、ご応募ください。
※美術手帖プレミアム会員以外の方もご参加いただけますが、
WA sessions公式サイトからのお申込みと、大阪・関西万博の入場チケットのご購入が必要です。
詳細は、こちらのページにてご確認ください。
「アートを取り巻く環境とその多様性 ― ウーマン イン エコシステム」
ギャラリスト、アーティスト、アート・コレクターが、女性アーティストたちを取り巻く環境について語ります。
■日時:9月29日(月) 12:30 – 13:30
■登壇者
流麻二果(アーティスト)
大阪生まれ。日本の色彩文化を多角的に探求し、独自の色彩感覚によって油彩表現の可能性を拡張している。2002年から2008年にかけて、文化庁新進芸術家海外研修制度およびポーラ美術振興財団の研修制度によりニューヨークに滞在し制作を行い、トルコでもプロジェクトを実施。現在は国内外の美術館やギャラリーでの作品発表を中心に、建築空間の色彩監修をはじめ、さまざまなジャンルとのコラボレーションを通して、絵画の新たな可能性を切り拓いている。子どもたちにアートを届ける非営利団体「一時画伯」の発起人でもある。
Valeria Napoleone(アート・コレクター、「Valeria Napoleone XX」(女性作家支援プラットフォーム)創設者)
イタリア出身の国際的なアートコレクター、パトロン。女性の現代作家を支援し、1997年から28年以上にわたり一貫して女性作家の作品を中心に収集してきた。2015年には美術館での女性作家のプレゼンス向上を目的としたプラットフォーム「Valeria Napoleone XX」を主宰。作品寄贈や制作支援のほか、2024年にはニューヨーク大学に奨学制度を設立するなど、学術支援にも取り組んでいる。
蜷川実花(写真家、映画監督、現代美術家)
写真を中心として、映画、映像、空間インスタレーションも多く手がける。木村伊兵衛写真賞ほか数々の賞を受賞。これまでに写真集120冊以上を刊行するほか、個展は150回以上、グループ展は130回以上を国内外で開催。 個展「蜷川実花展with EiM:彼岸の光、此岸の影」(京都市京セラ美術館、2025 1月~3月)は、25万人を動員。
■モデレーター
久保田真帆(MAHO KUBOTA GALLERY ディレクター)
名古屋大学文学部卒業、ロンドンのサザビーズ・インスティテュートでポストウォー&コンテンポラリーアートを専攻。2つのギャラリーでディレクターを務めた後、2016年に東京・外苑前に自身のギャラリーを開設。ジュリアン・オピー、ギデオン・ルービン、安部典子やAKI INOMATAなど国内外の多様な世代のアーティストをリプレゼントするほか、パブリックアートの企画・運営や、国内外のアートフェアへの参加も積極的に行っている。
女性アーティストたちの表現や価値観を社会につなぎ、社会変革を推進するうえでのアートの可能性について対話を行います。
日時:9月29日(月) 15:00 – 16:00
■登壇者
ORLAN (ヴィジュアル アンド パフォーマンスアーティスト)
フランス出身、1960年代より活動を開始し、社会・政治・宗教・ジェンダーといった制度的な抑圧に対し、身体を主題に批評的な視点で挑む作品を制作。ときには手術すら表現媒体とするなど、ジャンルや技法の境界を超えた実践を行っている。レジオン・ドヌール勲章(2020)やモンブラン・アート・パトロネージ賞(2019)など数多くの賞を受賞。
Gong Yan (上海当代芸術博物館ディレクター)
上海当代芸術博物館のディレクター兼アーティスティック・ディレクター。上海視覚芸術学院の教授も務める。これまでに上海当代芸術博物館にて「篠原一男展」(2014)、「フセイン・チャラヤン展」(2021)、「伊東豊雄展」(2017)などの個展のキュレーションを手がけたほか、第11回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展中国館「Ordinary Architecture」の共同キュレーターなども担当した。
佐々木類(アーティスト)
高知県生まれ。身近にある自然や生活環境にインスピレーションを得ながら、主に保存や記録が可能な素材であるガラスを用い、自分が存在する場所で知覚した「微かな懐かしさ」のありようを探求している。ラトビア国立美術館(ラトビア)、金沢21世紀美術館、国立工芸館など作品収蔵多数。2025年9月からは国際芸術祭「あいち2025」に参加予定。
■モデレーター
後藤繫雄 (編集者、クリエイティブディレクター、アートプロデューサー、京都芸術大学名誉教授)
編集者として坂本龍一、篠山紀信、蜷川実花、奈良美智らのアーティストブックや写真集を多数編集し、コンテンポラリーアートに関する著作も多数。展覧会のプロデュースのほか、現代写真ギャラリー・出版社G/P+abpも主宰。主な著書に『アート戦略 コンテンポラリーアート虎の巻』(光村推古書院、2018)、『現代写真』(リトルモア、2023)、『現代写真とは何だろう』(筑摩書房、2024)などがある。2025年よりハイパーミュージアム飯能の館長を務める。
自然環境、生態系といった環境とアートはどのように対話してきたのでしょうか。異なるアプローチをしてきたアーティストたちが、それぞれの実践について語り合い、サステナビリティや気候変動といった現代の環境課題について、アートの視点から考察します。
日時:9月29日(月) 17:30 – 18:30
■登壇者
AKI INOMATA (アーティスト)
2008年、東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修了。「つくる」行為が人間だけに特権的なものではないことに着目し、生物との共同作業のプロセスを作品化してきた。近年の展覧会に「第22回ミラノ・トリエンナーレ」(トリエンナーレデザイン美術館、2019)、「Broken Nature」(MoMA、2020)、「国際芸術祭 あいち2022」(岡家、2022)、「六本木クロッシング2022展」(森美術館、2022)、「バンコク・アート・ビエンナーレ2024」(BACC、2024)など。
Mona Oren (アーティスト)
パリを拠点に活動する彫刻家。過去20年にわたりドローイングや写真、映像、インスタレーションも手がけてきた。近年は、植物や自然といった題材から、個人史に基づくより抽象的なテーマへと幅を広げている。2022年にヴィラ九条山で櫨蝋(ハゼロウ)と出会い、日本の伝統技術と自身の制作との共鳴を感じたことから、素材の実験と探究を続けている。
川内倫子 (写真家)
滋賀県生まれ。2002年に『うたたね』『花火』で第27回木村伊兵衛写真賞受賞。2009年に第25回ICPインフィニティ・アワード芸術部門を受賞するなど、国際的にも高い評価を受け、国内外で数多くの展覧会を行う。主な著作に『Illuminance』(2011)、『あめつち』(2013)、『Halo』(2017)など。近年の展覧会に「川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり」(東京オペラシティ アートギャラリー、2022)など。
■モデレーター
長谷川祐子 (キュレーター、京都大学経営管理大学院 客員教授、前金沢21世紀美術館館長)
京都大学法学部卒業。東京藝術大学美術研究科修士課程修了。金沢21世紀美術館学芸課長及び芸術監督、東京都現代美術館学芸課長及び参事、金沢21世紀美術館館長などの要職を歴任。これまでサンパウロ (2010)、シャルジャ(2013)、モスクワ(2017)、タイ(2021)などでのビエンナーレや、フランスで日本文化を紹介する「ジャパノラマ:日本の現代アートの新しいヴィジョン」、「ジャポニスム 2018:深みへ―日本の美意識を求めて―」展を含む数々の国際展も企画。2020年に文化庁長官表彰、2015年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエ、2017年にブラジル文化勲章、2024年にフランス芸術文化勲章オフィシエを受賞。
※各モデレーター、登壇者は変更になる可能性がございます。
日時:2025年9月29日(月)
会場:大阪・関西万博 ウーマンズパビリオン「WAスペース」
主催:カルティエ
協力:美術手帖
【SESSION 1】
12:00 受付開始
12:30 イベント開始
13:30 イベント終了
【SESSION 2】
14:30 受付開始
15:00 イベント開始
16:00 イベント終了
【SESSION 3】
17:00 受付開始
17:30 イベント開始
18:30 イベント終了
※各回入れ替え制
無料(大阪・関西万博の当日入場も含め無料)
各セッションあたり20名様、合計60名様
※イベントの様子を撮影し、美術手帖のSNSや記事等で発信させていただく可能性がございますので、予めご了承ください。
※美術手帖プレミアムの会員のみご応募いただけます。会員ではない場合のご応募は無効となります。
※応募者(美術手帖プレミアムに登録されているご本人)のみのご参加が可能です。
※転売・譲渡⽬的でのご応募及び運営に無断での当選権の転売・譲渡は、固くお断りいたします。万が⼀そのような⾏為が発覚した場合、当選は取り消しとなります。
※当選者のみメールにてご連絡いたします。当選後のキャンセルはお控えください。
※一部、内容や時間は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
※現地までの交通費等は参加者様の自己負担となります。
こちらの応募は、美術手帖プレミアム会員限定となります。
以下の項目をすべてご記入のうえ、お申込みください。
※美術手帖プレミアムに登録しているメールアドレスをご入力ください。
【個人情報の利用目的】
応募いただいた個人情報は、以下の目的に利用し、それ以外には利用いたしません。ただし、各種マーケティングデータを作成する為(この場合、個人情報と切り離した後に利用することを原則にします)に利用することがあります。
・本イベントに関するご連絡
【個人情報の取り扱い】
応募いただいた個人情報は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下、当社とする)にて厳重に保管、管理し、本取り組み終了後3か月経過時点で廃棄します。ただし、本取り組みに必要な範囲で秘密保持契約を締結した委託先に、開示することがあります。なお、法令に基づく場合等による開示を求められた場合は、お客様にお断りすることなく情報開示することがあります。本サイトにおける登録および応募の際に入力いただく個人情報は、当社の個人情報保護方針に準じて取扱います。
【個人情報お問い合わせ窓口】
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
個人情報管理責任者 個人情報管理管掌役員
http://www.ccc.co.jp/info/